※この記事には【PR】タウンライフ家づくりの広告が含まれております。
住宅にメンテナンスは必要?
マイホームは建てたら終わりではありません。
快適に安心して暮らし続けるためにはメンテナンスが必須と分かっていても、将来的に維持費はいくらかかるのか金銭面で不安を抱いている人も多いでしょう。
どんな建物でも経年劣化する部分は必ずあります。
メンテナンスをしなければ、劣化していることに気づかずマイホームの寿命を縮めてしまうことも
住宅は定期的にチェックし、被害が最小のうちにメンテナンスすることで長く快適に住み続けることができます。
つまり、住宅のメンテナンスは必要不可欠なのです。
メンテナンス時期の目安と相場
急な出費を防ぐためにメンテナンス時期と費用相場を抑えておきましょう。
メンテナンス箇所と耐用年数の目安、修繕費の相場一覧表
メンテナンス箇所 | 耐用年数 | 修繕費 | 備考 |
畳の張り替え(6畳) | 10年 | 5~10万円 | 和室がある場合 |
床の張り替え(6畳) | 15~20年 | 5万円~20万円 | フローリング |
網戸や障子の張り替え | 5~10年 | 1,000~3,000円 | |
壁紙の張り替え | 5~10年 | 30万円~100万円 | |
外壁の塗り直しおよび修復 | 10~20年 | 100万円~200万円 | タイル張りは除く |
屋根の修復 | 20~40年 | 30万円~200万円 | 陶器瓦は耐用年数50年 |
水回りの修繕・交換 | 10~20年 | 20万円~100万円 | |
シロアリ防除 | 5年 | 20万円~30万円 | 木造住宅の場合 |
上記一覧表のメンテナンス時期と費用は修繕方法、修繕する規模や素材により変動ありますのであくまで目安です。
メンテナンスを抑えるコツ
建物の劣化が早いと修繕費や修理に時間がかかりますので維持費を抑えたいのであれば、メンテナンスが少ない住宅にしましょう。
メンテナンスが少ない家にするには最初からメンテナンスが少なくて済む素材や施工方法を選ぶことが最も効果的です。
メンテナンスが少ない家の特徴とした以下の項目が挙げられます。
- 家の形がシンプル
- 軒が深い
- 日本瓦や銅板の屋根
- 塗料はフッ素塗料や無機塗料を使用
- 外壁材は金属系サイディンングやタイルを使用
- 耐久性の高い構造材を使用
完全にメンテナンス不要の素材はありませんが、耐久性が高い素材や施工方法を選べば、メンテナンス回数を抑えることができます。
しかし、その分価格がかかることが殆どなので入居後のメンテナンス費用を含め総合的な判断が必要です。
また、ハウスメーカーによっては耐久性の高い建材を大量にストックすることで原価を抑えて販売している会社もあります。
そのため、一社ではなく複数社から見積りや間取りプランを細かく比較し調整した後で最も気に入った会社と契約することをお勧めします。
間取りプランや見積りを複数社から比較検討するならタウンライフがおすすめ!
価格や性能を複数社比較する為には間取り図や見積り書の確認が必須条件です。
一社ごとそれぞれ直接会社に訪問して見積り依頼又は打合せをして見積り比較する方法がありますが、それでは交通費や時間などの大幅な労力が必要です。
↓
お勧めのポイント
- 自分が希望を形にした間取りプランを作成してくれる。
- 間取り条件に合せた「資金計画(総費用・見積り)」を取り寄せすることができる。
- 住宅メーカー独自のネット上に出回っていない「土地情報」を提案してくれる。
- 複数社比較・工夫することで数百万のコストダウンも実現可能。
- 自宅から一歩も出ず間取り図や見積書の資料を取り寄せできる。
設備は特殊な物ではなく簡単に修復又は交換可能な機器を選ぶ
住宅では必ず修復や交換しなければならない設備がでます。
設備のメンテナンスでは「製品が廃盤になっていたことや部品の取り寄せに時間がかかる」、「交換するには壁を壊す必要がある」などが原因で工事期間が長期にわたったり、費用が高額になることがあります。
特殊な素材や設備を導入していまうと、メンテナンスできる会社が限られてしまいますので、どの会社でも依頼できるように認知度が高い素材や設備を導入しましょう。
また使っていないのにメンテナンス費用だけがかかる設備もありますので、修繕費や工事期間を抑ええたい人は、簡単に交換や修理ができる設備を選ぶ方をおすすめします。
メンテナンス費用だけがかかる設備の実例として以下の「新築のいらない設備」を通りまとめましたので参考にしてみてください。
定期的に家の状態をチェックする
メンテナンスを少なくするには、定期的に家の状態をチェックしましょう。
劣化がひどくなってからメンテナンスをすると、修繕費が高くなります。
- 汚れや損傷はないか
- 水漏れや雨漏れはないか
- 設備に問題はないか
定期的にチェックすることで早期に気づくことができるため、最小限の修繕で抑えられます。
ついつい修復を後回しにしちゃうけど、早めに対処すれば修繕費を抑えることができます。
自分でチェックできるところは自分で定期的に確認した方が良いでしょう。
最初は小さな傷でも放置している間に大きくひび割れ、取り返しのつかない状態になることもあるので対処が早いほど修繕費もかからず、修復もスムーズに完了します。
自分で確認できない箇所は専門家や家を建ててくれたハウスメーカーにメンテナンスを依頼しましょう。
適切な時期にメンテナンスをする
住宅は経年劣化していくものです。
修繕費を抑えるには、建物部分と設備それぞれ適切な時期にメンテナンスをすることが大切です。
設備は使っていて調子が悪ければメンテナンスした方が良いと判断できると思いますが、建物部分の劣化は目に見えるものとそうでないものがあります。
下記を目安に専門家にチェックしてもらい、必要であればメンテナンスしてもらいましょう。
メンテナンス時期の目安
- シロアリ防除 5年ごと(木造住宅の場合)
- 屋根 10年目 塗り替え、葺き替えまたは修復
- 外壁 10年目 塗り替え、修復
- 内装 10年目 床の張り替え、壁紙(クロス)の張り替え
住宅の状態が良くメンテナンスが少ない場合はいいですが、確認作業を減らすことはおすすめしません。
ハウスメーカーにはアフターケアがあり、定期的にメンテナンスを実施してくれます。
確認を怠った結果、修繕できず建て替えしなければならなくなることもあります。
住宅で長く快適に過ごすためにも、適切な時期にメンテナンスをしましょう。
メンテナンス時期よりも早く修繕箇所が見つかった場合は早急に対処することをおすすめします。
一般的に補修が必要な時期は、「建物の築後10年」、「建物の築後20年~30年」が目安の周期とされています。
築後10年は、外壁や屋根材の取替ではなくこれらの部材をコーティングしている塗装や建具周りのシーリングなど補修工事をすることで劣化の進行を防ぐことが目的とされています。
この時期で行う理由として挙げられることは、「シーリングの耐用年数が5年~10年であること」、「仕上げ塗装の保証期間が10年以内であること」であることです。
例えば、外壁材としてサイディングという資材が使われている場合、塗装仕上げでコーティングすることで直接雨風による影響を防ぐことで耐久性を向上します。
塗装にも種類があり、アクリル系(耐用年数5~10年)、ウレタン系(耐用年数8~10年)、シリコン系(耐用年数12~15年)など耐久性が高いもの程価格が高くなるのが一般的です。
殆どの塗装を販売しているメーカーは築後10年間まで保証しており、その期間に防水に関する不具合が生じた場合無償で補修を行ってくれます。
新築住宅購入する際は、必ず塗装選びや保証書の有無・保証期間を確認することをお勧めします。
また木造住宅の場合、床下土台の構造材に使用されている防蟻処理(シロアリ対策)の耐用年数が10年までなので再度防蟻処理する必要があります。
築後20年~30年は、外部建具や外壁材・屋根材・設備機器などの取替や張替え時期で、補修だけでなく大きな修繕工事の対策が必要とされています。
災害の回数や塗装仕上げ・材料のグレードの組み合わせによっても劣化状況が異なり修繕する範囲や費用も違ってきます。
新築住宅購入時に耐久性が高い材料や仕上げ、施工性の良し悪しで補修程度で済むこともあります。
信頼できるハウスメーカーに依頼する
メンテナンスをリフォーム業者に依頼する方法もありますが、リフォーム業者が住宅を総合的に評価し適切な対処をしてくれるとは限りません。
例えば劣化箇所だけ直し、その修繕が影響でほかの箇所が悪くなることもあります。
適切な処置をしなければ、メンテナンス回数が増え時間も費用もかかってしまうこともあります。
マイホームを建てるときは建てたハウスメーカーが1番詳しいので信頼できるハウスメーカーに依頼しましょう。
「信頼できるハウスメーカーって何を基準に選べばいいの?」という方は以下の選定基準を参考にしてみてください。
選定基準のポイント
- 依頼した会社の担当者と相性が良い。
- 耐久性が高い素材が採用されている。
- 住宅性能評価より書面で家の性能評価が確認できる。
- 保証やアフターケアが充実している。
他の項目でハウスメーカー選びに迷っている人は以下の関連記事を参考にしてみてください。↓
- ハウスメーカー坪単価ランキングの比較と選び方や注意点とは?
- ビルトインガレージとは?30~40坪の間取り例と建てる前の注意点
- 狭小住宅が得意なハウスメーカー紹介と業者選びのポイント
- 地下室が得意なハウスメーカー紹介と失敗しない為の5つの対策とは?
- ローコスト住宅ランキングとデメリットからわかる失敗しない為の選び方とは?
- 住宅性能評価とは?メリット・デメリット、費用について
メンテナンスが少ないハウスメーカーとは?
近年では、メンテナンスフリーを掲げているハウスメーカーもあります。
ハウスメーカー独自の技術によりメンテナンス回数を抑えています。
ここでは、当ブログ独自で調査した選定基準をもとにメンテナンスが少なくて済む耐久性の高い住宅を提供するおすすめのハウスメーカーを以下のランキング形式で紹介します。
メンテナンス回数を抑える工夫がどのようになされているのか、各ハウスメーカーを実際に比較してあなたに合ったハウスメーカーを選んでくださいね。
順位 | ハウスメーカー名 | 坪単価 | 補償内容 | メンテナンスを抑えた施策 |
1位 | 積水ハウス | 70~100万円 |
|
|
2位 | セキスイハイム | 65~85万円 |
|
|
3位 | へーベルハウス | 75~100万円 |
|
|
4位 | 三井ホーム | 70~100万円 |
|
|
5位 | 一条工務店 | 65~80万円 |
|
|
売却査定に有利なスムストックに加盟とは?
スムストック制度とは、将来売却する際に建物の価値を最大限考慮して査定を出してもらえる制度のことで一部の優良メーカーのみが登録できるスムストックに加盟しています。
本来戸建て住宅は築15年~20年経過すると価値が大幅に下がりますが、スムストックに認定されている住宅であれば通常の売却査定よりも高い価格がでる確率が高いので有利といえます。
ハウスメーカー比較や選び方で注意すべきポイント
坪単価のみで比較しない
ハウスメーカーを検討する際は、金額だけでは比較できません。
坪単価は一定ではなく商品や条件によって変動する為、ハウスメーカーが強みとしている工法や保証制度、性能などの違いをみて比較することが重要です。
比較例として以下の項目があげられます。
- 耐震性を重視する場合は、理論上のデータだけでなく、実大耐震実験や被災時の実例を調べましょう。
- 自社工場を持っているか、ZEH住宅の普及率はどれくらいかなども参考になります。
- 保証制度を調べる際は、初期保証の期間や最大延長期間、延長するための条件を確認しておく必要があります。
- 採用している材料や施工単価が異なる為、同じ構造(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など)を取り扱っているハウスメーカーで比較する。
注意するポイント
- 保証の条件となるメンテナンスは有償になることも多いので、必ず営業担当に確認しておきましょう。
- 住宅展示場を訪れて「坪単価はいくらですか?」と質問する人は多いでしょうが、モデルハウスの坪単価だけでは注文住宅の予算の参考にはなりません。住宅展示場を訪問した際は、全体の資金計画を概算で見せてもらうのがおすすめです。
- 坪単価に含まれるのは本体工事費のみで、塀や庭などの外構工事費、地盤改良工事費などは含まれないことに注意しましょう。
- ハウスメーカーによって販売している住宅の構造や価格が異なりますので、木造であれば木造と同じ構造を取り扱っている会社同士で比較するようにしましょう。
間取りプランの提案力も含めて比較する
ハウスメーカーによって、実現可能なデザインや間取り、選べる仕様や住宅設備が異なります。
目星をつけたハウスメーカーが、自分の好みとは異なるデザインを得意としていたり、好みの設備メーカーを選べなかったりする可能性があります。
また、土地の形状や広さによって対応できる間取りプランや選べる商品も異なります。
そのため、複数のハウスメーカーを比較するのが大切です。
そもそも設定されている坪単価が高いと、仕様や設備まで予算が回らないこともあるでしょう。
予算と相談しながら、間取りやデザイン、設備などを好みのスタイルに仕上げられるかを検討する必要があります。
見積もりに何が含まれているか細かくチェックしよう
ハウスメーカーを決定する手段の1つに見積もりがありますが、会社によって見積もりの項目名や出し方が異なるため注意しましょう。
とくに「工事一式」として費用がまとめられている場合は、何が含まれるのか前もって確認しておくべきです。
一般的に、見積もりでは本体工事費や付帯工事費、調査・設計費用、諸費用が提示されます。太陽光発電や床暖房、外壁タイルなど、何が見積もりに含まれているのかを確認しましょう
また、坪単価だけでなく、坪単価で計算される「面積範囲」が重要です。吹き抜け部分や開口の高い部分など、突出した部分は価格が高くなるため、1.5倍ほどで見積もる必要があります。
例えば、吹き抜けが3坪ある場合は、3坪×1.5で4.5坪として見ておきます。
厳しい条件で見積もったほうが安全ですが、詳細はハウスメーカーによるため、条件を厳しくしすぎても参考になりません。
関連投稿記事はこちら ↓
注文住宅の見積書チェックポイントと費用を抑える為の交渉方法とは?
営業担当者の対応も重要な要素
ハウスメーカー選びでは、営業マンの対応も重要な要素です。
経験・知識不足であったり、返事が遅いなど対応のしかたが悪い営業マンだと、何千万円とかかる家づくりを任せるのには不安が残ります。
さらに、注文住宅は建てた後もアフターサポートがあり、長く付き合っていくことになります。
親身に相談に乗ってくれるか、ささいな気遣いができるかなど、人間性を含めて営業マンを見極める必要があります。
削ってはいけない項目を認識する
注文住宅の費用を抑えるポイントを紹介しましたが、家族が安心して暮らすためも削ってはいけない項目もあります。
それは、住み始めてからでは改修することが難しい耐震性と断熱性能の確保です。
費用をかけるべきポイントを抑えておくことで、トータルとしてお得な家づくりを実現することができます。
地震が多い日本では、家の耐震性能の確保は必須なので、構造躯体や基礎の品質など、耐震性能に関わってくる部分にはお金をかけるべきです。
地盤が弱い敷地の場合には、地盤改良工事による補強が必要になります。
また、家の断熱環境も快適な暮らしには必須となります。
断熱環境が悪い家(夏は暑い、冬は寒い)で暮らすと、健康面でのリスクや光熱費がかかります。
耐震性や温熱環境の費用は削らないように、住宅会社と意志の共有を心がけてください。
これから注文住宅を建てる予定の方へおすすめの無料サービス!
冒頭で坪単価を紹介した通り、ハウスメーカーによって取り扱っている商品や工法、それぞれ力を入れているポイントや性能は異なります。
上記のランキングの順位が高い=自分の希望に合った家作りができるというものではありません。
自分が希望している条件整理を具体的にし、希望に近いハウスメーカーを選定することをお勧めします。
また、同じ間取りプランを依頼した場合でも見積り単価や価格はそれぞれ違います。
例えばA社が3000万円、B社が2700万円、C社が2400万円など建設見積り費用を比較した結果、600万円も差額が生じることがあります。
一社ごとそれぞれ直接会社に訪問して見積り依頼又は打合せをして見積り比較する方法がありますが、それでは交通費や時間などの大幅な労力が必要です。
簡単に確認できる方法として、無料で一括見積りサービス「タウンライフ家づくり」を利用するのが便利です。
間取りプランがもらえるサービスは日本で「タウンライフ」だけ!
間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。
タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!
比較項目 | タウンライフ | HOME’S | 持ち家計画 |
見積り | 〇 | 〇 | 〇 |
間取りプラン | 〇 | × | × |
土地情報・土地探し | 〇 | × | × |
特典 | 〇
成功する家づくり7つの法則 |
〇
初めての家づくりノート |
〇
限定e-book |
タウンライフ家づくりは、全国600社以上の住宅ハウスメーカー・工務店の中から・見積り・オリジナル間取り図まで無料で一括請求できる便利なサービスです。
お勧めのポイント
- 自分が希望を形にした間取りプランを作成してくれる。
- 間取り条件に合せた「資金計画(総費用・見積り)」を取り寄せすることができる。
- 住宅メーカー独自のネット上に出回っていない「土地情報」を提案してくれる。
- 複数社比較・工夫することで数百万のコストダウンも実現可能。
- 自宅から一歩も出ず間取り図や見積書の資料を取り寄せできる。
第三者調査機関からも注文住宅分野では「顧客満足度1位」、「知人に勧めたいサービス1位」、「使いやすさ1位」の3冠取得している人気のサービスです。
申込利用方法について
申込方法の流れは以下の通リです。
- 建てたい場所やエリアを選択。
- 希望条件・連絡先を入力。
- 対応可能なハウスメーカー候補から間取り提案を受けたい会社を複数選択。
1.~3.それぞれ入力後ボタンを押して完了。
あとは、資料・間取り図・見積書が届くのを待つだけです。
その後、比較検討して気に入ったハウスメーカーと契約し家の設計から完成引き渡し後、入居するという流れとなります。
家づくりの成功の秘訣は業者選びでほぼ決まります。
後悔しないためにも比較検討することをお勧めします。
これから家作りを計画する方で希望した間取り図や工事費用を事前に知りたい人は活用しても損は無いと思いますので、興味がある方は活用してみてください。
↓
コメント