家を建てる費用(土地あり、土地なし)の違いとは?
マイホームを新築で建てる時に、土地のあり又はなしどちらかの場合があると思います。
「既に土地を持っている場合」、「土地から購入する場合」それぞれ注文住宅を購入できる費用に違いがありますので、一般的にかかる内訳や頭金について紹介しています。
家を建てる費用の目安額(土地あり)
土地を既に所有している方は、土地の購入費用はかからず建物だけの費用で家を購入することができます。
住宅金融支援機構が実施している【フラット35利用者調査2020年】で確認してみた結果以下のようになっております。
都道府県 | 注文住宅 | 建売住宅 |
首都圏 | 3808万円 | 3922万円 |
近畿圏 | 3746万円 | 3441万円 |
東海圏 | 3606万円 | 3013万円 |
全国平均 | 3534万円 | 3495万円 |
その他地域 | 3356万円 | 2842万円 |
首都圏と全国平均を比較しても、建物の価格はそこまで地域による金額差はありませんが、注文住宅は建物の間取りや仕様・グレードを自由に選択することができます。
依頼主が希望した内容によって選択する項目やグレードも変化することから価格も異なります。
購入できる予算や建物の希望条件を整理しバランスを考慮した計画をするようにしましょう。
家を建てる費用の目安額(土地なし)
土地がない方は、土地と建物両方購入する必要がありますので当然値段は高くなります。
住宅金融支援機構が実施している【フラット35利用者調査2020年】で確認してみた結果以下のようになっております。
都道府県 | 注文住宅 | 土地購入費 | 総費用合計額 |
首都圏の土地付き注文住宅 | 3808万円 | 1354万円 | 5162万円 |
近畿圏の土地付き注文住宅 | 3746万円 | 794万円 | 4540万円 |
東海圏の土地付き注文住宅 | 3606万円 | 806万円 | 4412万円 |
全国平均の土地付き注文住宅 | 3534万円 | 863万円 | 4397万円 |
その他地域の土地付き注文住宅 | 3356万円 | 593万円 | 3949万円 |
上記の結果でわかることは、人口密度が高い地域程、土地の利用度が高く費用が高騰していることです。
一戸建て住宅を建てる為の土地選びのポイントは以下の項目が挙げられます。
- 土地の形状や広さ(形状確認は、長方形や正方形、広さは、敷地面積・坪数など)
- 周囲の環境や日当たりの良さ(交通的な利便性や周囲の建物高さによる日当り環境など)
- 建物の建築制限(建築面積の上限を示す「建ぺい率」、延床面積の上限となる「容積率」)
- 地盤の状況(ハザードマップや役所の資料などを取り寄せて過去の災害状況を確認)
土地なしの場合で費用を抑えたい人は、土地を購入する際、不動産会社やハウスメーカーが所有する土地を直接購入すれば、仲介手数料がかからないケースなどもあります。
また、購入後に建物を建てる条件もあらかじめ検討し費用がかからないよう以下の3つの工夫しておくこともお勧めです。
- 家の間取りを複雑にせずシンプルにする。
- 採用する構法(木造、鉄骨造、RC造など)や導入する設備など優先順位を決めておく。
- 家の規模や性能(耐震や断熱性能など)、デザインのグレードを決める。
家作りの成功率は、依頼する設計・施工会社で70~80%決まります。
上記の条件整理を土地購入前に決めた段階で、自分が希望した家が建てられるハウスメーカーや工務店を複数社探しておきましょう。
この段階で候補となるハウスメーカーや工務店を複数社見つけて購入後の家の間取りや見積書を概算程度依頼し費用を把握することで、土地の立地条件と相場や建物にかける費用を総合的に考えることができます。
初めの資金計画の段階で全体を把握しておくことが、満足した家づくりを成功させる最大の近道です。
合わせて知っておきたい関連記事はこちら ↓
50坪の土地で建てられる家の間取り事例と注意すべき確認項目とは?
家を建てる際にかかる費用の内訳
冒頭で注文住宅の費用と土地があり・なしそれぞれの場合にかかる総費用目安額について説明してきました。
初めに土地から購入する場合、以下の内訳項目・支払いが必要です。
土地購入時に支払うもの内訳項目(土地なしの場合)
土地購入時に支払う内訳項目は以下の通リです。
内訳項目 | 支払う内容 | 支払う時期 |
土地代 | 土地の売買金額 | 売買契約時 |
手付金 | 土地売買金額の5%~20%(現金で支払うのが一般的) | 売買契約時 |
仲介手数料 | 土地売買金額に対して3%+6万円 | 売買契約時 |
諸費用 | 印紙代や住宅ローン金融機関手数料 | 売買契約前 |
所有権登記、抵当権設定費用など | 売買契約後 |
初心者がよく失敗する資金計画のパターンは、土地代以外に購入時に支払いが必要な手付金や諸費用を見落としてしまうことです。
例えば土地代が1000万円、手付金が5%だとした場合、最低でも50万円現金による支払いが必要になります。
加えて印紙代や所有権登記にかかる手数料が10~12万円、ローンを利用する場合は、金融機関手数料+抵当権設定費用で50~75万円程度支払う必要があります。
これらにかかる費用は通常頭金で支払いますが、ない方はローンの借り入れ額に追加しなければなりません。
その場合、ローンの返済額がより厳しくなり審査自体通らなくなった結果、白紙になる場合があります。
合わせて知っておきたい関連記事はこちら ↓
建物購入時に支払うものの内訳項目(土地あり、建物のみ)
住宅を建設する際(注文住宅)に支払う内訳項目は以下の通リです。
内訳項目 | 支払う内容 | 支払う時期 |
建物本体工事価格 | 建物を建築する為の最低限必要とされる工事 | 工事着手前(本契約時) |
別途工事費用
(付帯工事費) |
本体工事とは別にかかる工事費用のことで主に解体・外構・カーテン取付・上下水管の引き込みや電柱移設、設計料など。 | 工事着手前(本契約時)又は建設完成引き渡し後 |
手付金(申込金) | 建物工事請負金額の5%~20%(現金で支払うのが一般的) | 工事着手前(本契約時) |
諸費用 | 住宅ローン金融機関手数料、印紙代、消費税 | 本契約する前 |
建築関連の申請手数料 | 工事期間中 | |
所有権登記、火災・地震保険料、抵当権設定費用、不動産所得税など | 建設完成引き渡し前 | |
その他の諸経費 | 仮住まい中の賃貸費用、地鎮祭、上棟式費用 | 工事期間中の出来高に応じての中間払い。 |
引っ越し費用、家具購入費 | 建設完成引き渡し後 |
上記の通リそれぞれの段階ごとに支払う項目があります。
注文住宅を建てる際に最も問題があるのが、これらの支払いや追加費用による金銭トラブルです。
特に注意して頂きたい内訳項目として、「手付金、諸費用、その他の諸経費」は現金一括払いなので、殆どの人が頭金(建物本体工事価格の2割ほど必要)で資金を補っております。
例えば、建物本体工事価格が2000万円だとした場合、「手付金、諸費用、その他の諸経費」にかかる費用はその2割(20%)の400万円の現金が必要ということになります。
頭金が0円の人は、「つなぎ融資、諸費用ローン」でもOK
冒頭で説明しました頭金「手付金、諸費用、その他の諸経費」にかかる費用約2割を支払えない方も中にはいらしゃると思います。
その場合、金融機関によっては住宅ローン以外に「つなぎ融資若しくは諸経費ローン」で対応できることがあります。
住宅ローンの審査前に事前に借入利用する金融機関の担当者と確認しておくとよいでしょう。
注意してほしいことは、住宅ローンと別のローン扱いになりますので金利は高くなることが殆どです。
出来るだけ安く抑えたい方は、事前に頭金2割程度貯蓄しておくことをお勧めします。
別途工事費用(付帯工事費)は土地の条件によってかかる費用は違う
別途工事費用(付帯工事費)は、土地の条件によってかかる費用が異なります。
追加費用かかる項目事例は以下の通リです。
事例項目 | 内容 | 目安額 |
建物解体費用 | 建て替えをする場合、既存の建物を解体工事にかかる費用。密集した住宅地や既存建物の構造や規模、敷地と道路との状況によって費用は異なる。 | 3~8万円/坪 |
浄化槽設置 | 公共下水道が通っていない地域は法律上設置義務があり、住宅の家族人数によって設置費用やメンテナンス費用がかかる。 | 90~120万円 |
防火地域又は準防火地域 | 都心など人口が密集している住宅地域の一部が火災によって人々が避難できる目的として建物の防火性能規制対策でかかる費用。 | 木造住宅の場合、建物本体工事価格の1.2倍程 |
外構工事費 | 門や塀・フェンス、駐車場の床、既存の石や庭木を撤去するなどにかかる工事費用 | 100~300万円 |
電柱移設 | 敷地から道路に出入りする場所に電柱があり、移設を要望する場合にかかる移設費用 | 30万円程度 |
地盤補強費 | 土地の地盤が軟弱だった場合に建物を支持する為、補強にかかる工事費用 | 3~8万円/坪 |
設計費 | 建築基準法による行政審査や建築工事を行う為に必要な建築設計図の作成・調整費 | 建物本体工事価格の10~12% |
上記のような追加費用は、本契約後に契約する施工会社から追加費用として請求されることがありますが、契約前にしっかり調査していれば確認できる項目です。
建てる地域や施工会社によって担当者の建築に関する知識に違いがあります。
契約前に依頼主に支払う方法や追加費用に関する説明が不足している場合に起こる金銭トラブルでもあります。
依頼主自身も知識を付けて契約前に調整できるようにしておくことが大切です。
合わせて知っておきたい関連記事はこちら ↓
まとめ
家を建てる費用は、建物本体価格以外に加えて土地の条件に合わせた別途工事費用、諸費用などが必要です。
安く抑えたいという方は、購入前に建物を建てる条件もあらかじめ検討し費用がかからないよう以下の3つの工夫しておくこともお勧めです。
- 家の間取りを複雑にせずシンプルにする。
- 採用する構法(木造、鉄骨造、RC造など)や導入する設備など優先順位を決めておく。
- 家の規模や性能(耐震や断熱性能など)、デザインのグレードを決める。
家作りの成功率は、依頼する設計・施工会社で70~80%決まります。
上記の条件整理を土地購入前に決めた段階で、自分が希望した家が建てられる ハウスメーカーや工務店 を複数社探しておきましょう。
この段階で候補となるハウスメーカーや工務店を複数社見つけて購入後の家の間取りや見積書を概算程度依頼し費用を把握することで、土地の立地条件と相場や建物にかける費用を総合的に考えることができます。
初めの資金計画の段階で全体を把握しておくことが、満足した家づくりを成功させる最大の近道です。
間取りプランがもらえるサービスは日本で「タウンライフ」だけ!
タウンライフ家づくりは、全国600社以上の住宅ハウスメーカー・工務店の中から・見積り・オリジナル間取り図まで無料で一括請求できる便利なサービスです。
間取りプランがもらえるサービスは日本でタウンライフだけです。
タウンライフと他のサイトを比較すると一目瞭然!
比較項目 | タウンライフ | HOME’S | 持ち家計画 |
見積り | 〇 | 〇 | 〇 |
間取りプラン | 〇 | × | × |
土地情報・土地探し | 〇 | × | × |
特典 | 〇
成功する家づくり7つの法則 |
〇
初めての家づくりノート |
〇
限定e-book |
お勧めのポイント
- 自分が希望を形にした間取りプランを作成してくれる。
- 間取り条件に合せた「資金計画(総費用・見積り)」を取り寄せすることができる。
- 住宅メーカー独自のネット上に出回っていない「土地情報」を提案してくれる。
- 複数社比較・工夫することで数百万のコストダウンも実現可能。
- 自宅から一歩も出ず間取り図や見積書の資料を取り寄せできる。
第三者調査機関からも注文住宅分野では「顧客満足度1位」、「知人に勧めたいサービス1位」、「使いやすさ1位」の3冠取得している人気のサービスです。
申込利用方法について
申込方法の流れは以下の通リです。
- 建てたい場所やエリアを選択。
- 希望条件・連絡先を入力。
- 対応可能なハウスメーカー候補から間取り提案を受けたい会社を複数選択。
1.~3.それぞれ入力後ボタンを押して完了。
あとは、資料・間取り図・見積書が届くのを待つだけです。
その後、比較検討して気に入ったハウスメーカーと契約し家の設計から完成引き渡し後、入居するという流れとなります。
家づくりの成功の秘訣は業者選びでほぼ決まります。
後悔しないためにも比較検討することをお勧めします。
これから家作りを計画する方で希望した間取り図や工事費用を事前に知りたい人は活用しても損は無いと思いますので、興味がある方は活用してみてください。
↓
コメント