【防音室の作り方】施工内容や費用の相場について

リフォーム

防音室とは?

自宅の部屋で、カラオケやピアノ・ドラムなどの練習、その他習い事をしたい場合、周りの住宅に音がもれ近隣住民の迷惑になってしまいます。

防音室とは、このような部屋の用途として利用する場合に、部屋の内部仕上げやドア・窓の取り換えや床の補強などの工事をすることによって外部や内部に音が漏れない対策をした部屋のことをいいます。

防音室を作り方と費用の相場

リフォーム時1室当たりの費用の相場

楽器の練習する時間帯や利用方法など依頼主の要望、一戸建て住宅の構造(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造)によって費用は変わりますが、1室当たりの施工費用の相場は以下の通りです。

防音室の種類

室の用途 必要防音性能(Dr) 施工費用

(木造・鉄骨造)

施工費用

(鉄筋コンクリート造)

オーディオルーム/ホームシアター Dr-60 150~300万円 100~250万円
ピアノ練習用 Dr-45 100~400万円 50~350万円
ドラムの練習用 Dr-65 200~550万円 150~500万円
組み立て式防音ユニット/ボックス Dr-45 56~300万円 56~300万円

鉄筋コンクリート造は木造・鉄骨造に比べて部材の強度や防音性に優れています。

ピアノなど重量が重いものでも補強無しで耐えられることや、防音材のグレードの調整など選定が可能な為、木造・鉄骨造に比べて50万円程度安くできます。

新築時1室当たりの費用の相場

室の用途 必要防音性能(Dr) 施工費用
(木造・鉄骨造)
施工費用
(鉄筋コンクリート造)
オーディオルーム/ホームシアター Dr-60 50~200万円 50~150万円
ピアノ練習用 Dr-45 50~200万円 100~150万円
ドラムの練習用 Dr-60 100~250万円 150~200万円
組み立て式防音ユニット/ボックス Dr-45 56~300万円 56~300万円

新築で建てる場合リフォーム工事と比べて、設計計画時にあらかじめ床の補強、防音性能の高い壁・天井仕上げを選定することができます。

内装工事の施工費と補強が必要であった場合の撤去・復旧作業費が掛からない為、費用はリフォームより安くなります。

防音性能(Dr)の評価について

以下の騒音レベルに関する表は、環境省や各自治体が独自に調査した結果を参考にまとめたものです。

あくまでも目安程度として考えてください。

騒音レベル(㏈) 代表的な音 人間の感じ方
130㏈ 飛行機のエンジン音 耳が痛くなる
100㏈ 電車のガード下・ドラムの音 非常にやかましい
90㏈ ピアノ・バイオリン・歌声 怒鳴り声
80㏈ 交通量の多い道路 電話が聞こえない
60㏈ ギターの演奏音、テレビ 普通の会話
50㏈ エアコンの室外機 静かだか夜の睡眠は妨げられる
40㏈ 図書館の中 静か
用途 防音性能(Dr)
一般家屋の遮音性能 Dr-25
防音室内の歌声が外でもうるさく感じる Dr-35
防音室外まで歌声と歌詞も聞き取れ、ドラムなどの音は近所迷惑として感じる Dr-40
家屋の外までピアノや楽器などの演奏または歌声は聞こえない Dr-45
防音性能は高いが、ドラムの音は外でも聞こえる Dr-50
歌声や楽器音はほぼ外部には漏れない(ドラムを使用できるレベル) Dr-60
声量が高い歌手が大声で叫んでも外部に漏れない Dr-65

上記の表を基にした計算例

騒音レベルが(90㏈)- 防音性能(Dr-45)=45㏈

防音対策を施工した結果、45㏈(エアコンの室外機の音と同じ)まで下がるという考えとなります。

防音・遮音・吸音の違いとは?

そのぞれの意味は以下の通りです。

防音とは、室内から外部に音漏れや外からの騒音を防ぐこと。
Dr=防音性能を示し、この値が高いほど防音効果がある。

遮音とは、室内外の音漏れを遮断すること。

D値/Dr値=D値は日本建築学会でDr値はJIS規格で呼ばれている名称です。どちらも同じ意味でこの数値が高い程遮音性能が高い。

L値=床に衝撃が伝わった時に発生する音を表す数値のことで、数値が小さい程、遮音性能(下階に音が伝わりにくい)に優れており、測定される値は主に以下の2つに分類される。

1.軽い物を落とした時に生じる=軽量衝撃音(LL)

2.人が走り回った時に生じる=重量衝撃音(LH)LH

吸音とは、音を吸収して反響を抑える効果と外へ漏れるのを防ぐこと。

N値/NC値=室内騒音の大きさを示す値で数値が小さい程、静かになるということです。

室内で楽器や歌など練習する場合、音が壁や天井を反響し、無くなるばでの時間を残響時間といいます。

壁や天井の仕上げ材を吸音材にすることで音を吸収し、残響時間が短くする効果があります。

これらの方法で残響時間を調整し、歌や楽器など練習しやすい環境を作ることが防音室を作るポイントです。

防音室の作りの施工と注意点

防音室を作るためには以下の施工を行う必要があります。

施工部位 施工内容
ピアノや楽器などの重量物でも耐えられる床にするための補強
床下に防音材を入れる。
壁下地に「吸音シート」や「遮音シート」をいれる。
天井 音が反響しないように吸音材に取り換える
開口部 窓を「内窓(二重窓)」や防音ガラスに交換する。

ドアの場合は、隙間を密閉できる防音ドアに交換。

上記の室内の仕上げ材や開口部を交換し防音工事を行うことで防音室は作られますが、冒頭で説明した「防音・遮音・吸音」について詳しく把握し設計をするスキルが必要です。

楽器の種類や室の使用用途によっても仕上げ材の選定が異なります。

設計・施工共に専門知識を持った業者探しが大切です。

以下のサイトは「全国対応リフォーム工事費用を無料一括見積り」をサービスしてくれるサイトです。

全国1500社から依頼主様に合った会社をピックアップし紹介や見積提出まで無料で行ってくれるので忙しい方にはお勧めのサイトです。

「なるべく安い業者を選びたいまたは工事が複雑でリフォーム自体難しいかも」と不安に感じている方も相談することで可能な場合がありますので、ぜひ活用してみてください。

また、これから新築住宅を購入予定の方は以下のサイトをお勧めします。

以下のサイトは全国の不動産またはハウスメーカ600社の中からあなたの要望に応じた間取りプランを無料で提案してくれます。

また、利用することで以下のメリットが挙げられます。

1.家から外出せずに間取りの検討ができる。

2.複数の業者から見積もり比較ができる

3.優良業者の中から安くて条件が良い住宅会社がわかる。

4.土地から購入する場合、希望するエリアの優良土地を提案してもらえる。

私が利用したときは要望した間取りや見積もりを送ってもらっただけで完了しました。

業者から直接の連絡や強引な営業をかけられることもありません。

住宅展示場に行くよりもはるかに効率が良いので、ぜひ活用してみてください。

リフォーム工事計画前の注意点

マンションをリフォームする場合、売買契約時に管理規約について説明と書面での引渡しがあったと思われます。

管理規約には、他の所有者との過半以上の賛成を得られなければリフォーム工事ができない場合がありますので計画前に必ず確認しましょう。

また窓などの共用部に二重窓を設置ができないこともあり、防音性の低い仕上がりになることもあります。

依頼する業者によっては完成後の遮音性能を満たしていない場合に適用される、「遮音性能保証」を用意していることろもあります。

組み立て式防音ユニット/ボックスの商品紹介

組み立て式防音ユニット/ボックスは、組み立て式の防音性能に対応したユニットタイプの部屋のことです。

以下の商品にように部屋の大きさによって金額が異なります。

手頃な商品を購入し、簡易に組立てや設置することができますので施工業者に依頼せず自分でセットしたい人はお勧めです。

ただし、ユニットボックスの重量については床の補強が必要な場合がありますので、新築時に携わった業者に確認してから設置するようにしましょう。

また安いタイプのユニットの場合、防音性能が低い為使用用途を考えて選択するようにしましょう。

ユニットタイプの主な商品名

特徴や性能


組立式 簡易防音室 だんぼっちグランデ
価格:13万3千円
・だんぼっちはダンボール製の組み立て式の簡易防音室です。

軽量かつ高強度なハニカムダンボールを使用しており、今までにない手軽な防音室として人気です。

・ボーカルに特化した、たしかな防音性能

・簡単に組み立て&分解が可能

・防音室として今までにない価格を実現


-30デシベル(DR30相当)優れた防音性能 【防音室】防音パーソナルスペース ビーベイス be Base リモートワーク テレワーク オンライン授業 録音用 配信用 個室 家庭用防音 組立式 ブル
価格:63万円
・Dr-30相当家庭用防音ブースです。

・室内には吸音効果の高い有孔ボードで外部への音の透過を抑えます。優れた防音性能により、楽器の練習や録音にも対応します。

・寸法:W1243×D1243×H2090.5mm/(室内寸法):W1163×D1163×H2004.5mm

・材質:アルミ、アルリーダー、ポリカーボネート、有孔ボード/重量120kg(建築基準法 居室床耐荷重180kg/m2をクリア)

・付属品:薄型LED照明、コンセント(2口)、床保護マット、六角レンチ ※机や椅子は付属しておりません。


【 運送/組立設置料込み 】 カワイ 防音室 ナサール LKSX13-18 ( 新品 / 1.5畳 / Dr-40 )
価格:114万3千2百円
・外寸:W1392×D1832×H2103㎜ 

・内寸:W1262×D1702×H19769㎜

・床:防音床、タイルカーペット仕上げ

・壁:壁遮音パネル(クロス仕上げ)

・天井:天井遮音パネル(クロス仕上げ)

・換気扇:小型熱交換換気扇


Primacoustic LONDON 10 (グレー) 吸音パネルセット [約6.5畳]対応 プライマコースティック
価格:6万4千9百円
・アコースティック吸音パネルセット。

・ホームシアターやプライベートスタジオ向けにデザインされた吸音パネルセットです。

・防音ドア・窓の値段は別途費用

・防音性能は購入前に確認が必要。

ユニットタイプの防音室は部屋の中に設置する場合が多い為、防音室から漏れた音は一般家屋が持つDr-25(25㏈程度の遮音)内に納まれば家屋外部までもれないことがあります。

例えば、楽器や演奏で発生する騒音が90㏈としたら、防音室ユニットの防音性能がDr-40とした場合

90㏈ ー 40㏈ ー 25㏈(一般家屋が持つ遮音性能)= 25㏈(家屋外部に漏れる音)という結果となり、騒音レベルとしては、図書館の中よりは静かとして判断できます。

費用を最小限に抑えたい人はユニットタイプ設置する方法も一つの判断基準として考えても良いと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました