※この記事には【PR】タウンライフ家づくりの広告が含まれております。
注文住宅で決める総チェックリスト(期間順番ごと)
注文住宅は、建売住宅や分譲住宅と違い自由に自分の好みに合わせて家づくりができる反面決めることも多いのが特徴です。
どのような家を建てたいのか、条件整理をある程度まとまった状態でもチェック項目にもれや抜けがあることが多く失敗してしまうパターンもあります。
依頼する設計・施工会社によって決める順番が異なる場合がありますが、一般的に決めるリストはある程度決まっております。
チェック項目や順番を以下の通リ作成しましたので利用する際には必ず、依頼する設計・施工会社の担当者に確認しながら進めるようにしてください。
家づくり開始から施工会社を選ぶ前の準備期間に決めるチェック項目
家づくりの計画を初めてから依頼する設計・施工会社と契約するまでに決めるリストは以下の通リです。
予算検討や住宅ローンに関して決めるチェックリスト
- 自分の年収と生活費など把握し、月々の返済可能額を決める
- ボーナス返済するか決める
- 頭金をいくらにするか決める
- 親からの資金援助が可能なのか確認し予算の上限を決める
- 総予算から、土地・建物・諸費用の予算を振り分ける
- 借入年数・金利タイプ(変動・固定)どちらを利用するか決める
- 夫婦でローンを組む若しくは1人で組むのか決める
- 事前審査を出す金融機関を決める
上記の項目を家族で相談し、判断できない所はファイナンシャルプランナーなど第三者からのアドバイスをもらうことも一つの手です。
資金計画に関する関連記事はこちら↓
家を建てる費用は土地あり、なしそれぞれにかかる費用の違いとは?
土地に関して決めるチェックリスト
既に土地を所有している場合
- 親から土地をもらう場合贈与なのか使用賃借なのか確認し決める
- 既存の建物や塀、庭木、井戸などがある場合、残す部分又は残さない部分の範囲を決める
- 所有している土地の広さに対して希望する住宅が建てられるか検討し使用するかどうか決める
使用賃借とは、契約期間の間土地を借りて使用し契約終了後に返還することですが、殆どが将来的に相続して自分の土地として名義変更します。
土地に対して建てられる住宅、間取りについて解説した関連記事はこちら ↓
60坪の土地に建てられる家の間取りと注意すべき建築制限とは?
地下室が得意なハウスメーカー紹介と失敗しない為の5つの対策とは?
ビルトインガレージとは?30~40坪の間取り例と建てる前の注意点
土地なしでこれから購入する場合
- 住む地域やエリアを決める
- 土地の広さを決める(駐車場が〇台以上又は庭や建物の規模など考える)
- 周辺の環境や日当り、通勤・通学までの距離など立地条件を決める
- 土地の優先順位について夫婦間の意見をすり合わせる
- 建物と土地それぞれの購入予算額を決める
- 土地の売買契約時に支払う手付金の額を不動産会社又は売主と相談して決める
- 購入する土地の広さに対して希望する住宅が建てられるか配置検討してから土地を決める
土地探しに関する関連記事はこちら↓
性能や建物の構造についてのチェックリスト
- 建物の構造を決める(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)
- 換気や空調の方法(換気は1種又は3種、全館空調や暖炉は採用するかなど)
- 耐震性能のレベル(耐震等級1~3などがあり数値が高い程、耐震性能が高い。)
- 断熱性能のレベル(国が定めた指標で最も高い断熱性能の数値は、UA値0.42W/㎡・k以下)
UA値とは、家の内外の温度差がある場合にどれだけ熱が損失するのかを数値化した値のことで、数値が小さい程熱損失が小さいことを示しています。
間取りについてのチェックリスト
- 建物の規模と部屋数(延べ床面積100~120㎡で4LDKなど)
- 建物の階数(平屋建て若しくは2~3階建てなど)
- 建物の用途(事務所又は店舗兼住宅、二世帯住宅、専用住宅など)
- こだわりのある所(大空間の部屋やガレージ、収納やおしゃれなデザインなど)
間取りプランは、地域ごとの土地の条件や周囲の環境や依頼するハウスメーカーによって提案するプランや価格が異なります。
一社だけにこだわると、他に気がつかなかった所や担当者との相性・値引き交渉など依頼主にとって損するケースがほとんどです。
このような失敗をしないためにも一社だけでなく必ず複数社から間取りプランをもらい比較するようにしましょう。
間取りプランや見積りを複数社から比較検討するならタウンライフがおすすめ!
価格や性能を複数社比較する為には間取り図や見積り書の確認が必須条件です。
一社ごとそれぞれ直接会社に訪問して見積り依頼又は打合せをして見積り比較する方法がありますが、それでは交通費や時間などの大幅な労力が必要です。
↓
お勧めのポイント
- 自分が希望を形にした間取りプランを作成してくれる。
- 間取り条件に合せた「資金計画(総費用・見積り)」を取り寄せすることができる。
- 住宅メーカー独自のネット上に出回っていない「土地情報」を提案してくれる。
- 複数社比較・工夫することで数百万のコストダウンも実現可能。
- 自宅から一歩も出ず間取り図や見積書の資料を取り寄せできる。
開口部(窓やドア)についてのチェックリスト
- サッシの断熱性能(アルミサッシ < 複合サッシ < 樹脂サッシの順に性能が高い)
- ガラスの断熱性能(単層ガラス < 複層ガラス2枚以上 < Low-E複層ガラスの順に性能が高い)
複層ガラスの場合、中空層に「クリプトンガス充填」や「アルゴンガス充填」を封入するタイプがある方が断熱性能が高い。
また、ガラス1枚当たりの厚みや枚数の増減によっても断熱性能や値段も異なりますので、複数の設計・施工会社に見積り依頼をし比較検討し予算上限を把握した上で決めるようにしましょう。
その他のチェックリスト
- 間取りや性能・構造、予算額を固めた後対応できそうな設計・施工会社を具体的に複数社絞る
- 家づくり開始してから完成・入居するまでの大まかスケジュール
- 家具や家電など購入する予定の物又は処分する物を決める
注文住宅は、決めることや段階ごとに調整する必要もあって、家が完成し入居するまでにある程度期間がかります。
一般的なスケジュールについて解説した記事はこちら ↓
設計・施工会社(ハウスメーカー又は工務店)を決めるチェックリスト
依頼する設計・施工会社(ハウスメーカー又は工務店)は、それぞれ家づくりに力を入れているポイントが異なります。
満足した注文住宅を建てる為には、冒頭の準備期間で決めたチェックリストを書き出し優先順位を決めた後、複数の設計・施工会社に見積りや間取り図をもらい以下の項目を比較する必要があります。
- 家の耐震性能は希望通り対応できるか
- 家の断熱性能は希望通り対応できるか
- 提案された間取り図に対して納得できるか
- 見積り価格は予算内に収まっているか。
- 他社と比較して見積内容の工事項目に抜けや漏れがないか
- 手付金の額は他社と比べて妥当な金額か
- 契約内容や今後スケジュールに対して納得できるか
上記の項目を比較をすることで希望した条件が同じでも、依頼した会社によって価格や間取りの提案力に違いがわかり本当の相場価格や信頼性を見抜く力が備わってきます。
より正確に満足できる家づくりにする為にもチェックリストを参考に複数社の中から比較検討して契約する会社を選ぶようにしましょう。
間取りプランや見積りを複数社から比較検討するならタウンライフがおすすめ!
注文住宅で失敗した人のほとんどが間違った施工会社に依頼してしまったと後悔しています。
しっかり他のハウスメーカー又は工務店の情報(価格や性能など)を集めて後悔のないよう複数社比較判断をする為には間取り図や見積り書の確認が必須条件です。
一社ごとそれぞれ直接会社に訪問して見積り依頼又は打合せをして見積り比較する方法がありますが、それでは交通費や時間などの大幅な労力が必要です。
↓
お勧めのポイント
- 自分が希望を形にした間取りプランを作成してくれる。
- 間取り条件に合せた「資金計画(総費用・見積り)」を取り寄せすることができる。
- 住宅メーカー独自のネット上に出回っていない「土地情報」を提案してくれる。
- 複数社比較・工夫することで数百万のコストダウンも実現可能。
- 自宅から一歩も出ず間取り図や見積書の資料を取り寄せできる。
契約後から工事着工までに決めるチェックリスト
依頼する設計・施工会社と契約した後は、間取りの詳細や内外装に関する打合せが始まります。
この期間に決めることは、各会社(ハウスメーカー又は工務店・設計事務所)によって若干異なります。
例えば工事前に打合せをじっくり行って工事着工後には打合せを行わない会社もあれば、大枠だけ決めて工事着工後に詳細を詰めていく会社などが挙げられます。
会社のやり方によって打合せ回数も違いますが、通常5~10回程度行われます。
決める順番は、建物の骨組みや構造に影響する間取りと開口部や建物の配置関係は早い段階に決めておくと変更する箇所が最小限に抑えられます。
契約後に変更する所が多い程、追加費用が発生しやすくなり依頼主にとって非常に不利になる場合が殆どです。
契約前の時点であらかじめ決めてから契約しておくと、満足した家づくりに近づけることができます。
契約後から着工までに決めるリストは以下の通リです。
間取りの決めることリスト
- 部屋の配置や空間の大きさ
- 窓の種類や設置位置・大きさ
- 壁掛け用のテレビや収納設置する為に下地補強を入れる位置
- ドアの種類や開く方向
- カウンターや造作家具、棚の高さなど
- 玄関や各部屋に配置する収納について(物入れや押し入れ、クローゼットの形状など)
土地と建物の配置や外構関係で決めることリスト
- 土地の隣地境界線から建物までの全体配置(駐車場・アプローチ・庭など)
- 周囲の既存建物との日当たり状況や窓の設置位置によるプライバシーの検討
- 庭や外構のスペースや掃除する為の外水栓設置位置と種類
- 排水経路及び水道の引き込み位置
- 駐車場の仕様(カーポート・ガレージ・コンクリート敷など)
- 駐車場の出入りと電柱設置位置との利便性
- 玄関までの距離や動線について
- 建物周りの仕様(砕石・コンクリートなど)
- 庭の仕様(人工芝・天然芝・砕石・樹木・外灯の有無など)
- 家庭菜園の有無や位置
- 塀やフェンスのデザイン範囲
- 門柱のデザインや機能性(ポスト・宅配ボックス・インターホンの有無)
外装で決めることリスト
- 外壁や屋根の種類と色
- 雨どいや軒天・破風の種類や色
- 玄関ドアや屋外側のサッシの性能と色・デザイン
- インターホン・防犯カメラなどの性能や設置位置
- 室外機の設置位置
- BSなどテレビアンテナ取付位置
- 太陽光システムの有無と設置位置
- 屋外物干し位置や種類
- シャッターの有無や性能(手動若しくは電動式タイプ)
- コーキング(水密性・気密性を目的とした目地や隙間を埋めるゴム状の資材)
- ベランダやバルコニーの防水
内装やインテリアで決めることリスト
- 施主支給品の有無(家具・家電・カーテンなど)
- 照明の種類や明るさ・デザイン
- カーテンのデザインや機能性
- タイルのデザインや施工範囲
- 部屋の壁や天井に貼るクロスの種類や色、アクセントを付ける為の貼り分け
- 床材の種類や色(フローリング・無垢材・タイル・クッションフロア等)
- 巾木・幅木(床と壁の間の継ぎ目に設置する建築資材)
- 玄関框(上がり框とも呼ばれる玄関の段差部分に使う仕上げの化粧板)
- 階段床材や手すりの種類や色
- 収納棚又は下駄箱の種類や色
- ドアや収納扉の色やデザイン
- 巾木・廻り縁・笠木の色(廻り縁は無しも可)
- 窓枠・サッシの内観色
- 和室の畳の色や種類(い草or樹脂など)
- 和室の襖や床の間の仕様
水回り設備又は設備に関する決めることリスト
- ユニットバスの種類や色・仕様
- システムキッチンの種類や色・仕様
- トイレの仕様や色
- 洗面化粧台の仕様や色
- タオル掛け等やアクセサリー類の設置位置
- 給湯機の種類(電気orガス等)
- 照明器具の位置や種類
- 屋内と屋外のコンセント設置位置や箇所数
- テレビ周りの配線計画(ケーブルテレビの契約の有無)
- ネットの引き込み位置
- BS・CSの有無
- エアコンや床暖房の有無と設置位置
- 省エネ設備の有無(太陽光発電システムやエネファームなど)
住宅ローンや資金について決めることリスト
- 申込する金融機関を決める
- 総予算の確定
- 借入額の確定
工事着工から完成引き渡しまでに決めることリスト
建物に関して決めること
- 照明・カーテン・外構などの残打合せ(着工前に終わらなかった場合)
- 内覧会をやるかやらないか(ハウスメーカーにお願いされた場合)
- 購入する家具家電を決める
- どこの火災保険に入るのか決める
- 入居後の近隣挨拶の手土産を考える
現場に関して決めること
- 現場への差し入れは何を持って行くのかを決める(持って行かなくてもOK!)
- 上棟式を行うのかを決める
- 上棟日の大工さんへのお礼を考える(昼食・手土産など)
完成・引き渡しから引っ越しに関して決めること
- 引き渡し日と時間を決める
- アパートの解約日を決める
- 引越し日と時間を決める
- 引渡しのときに営業マン等にお礼をするのかを決める
- ネット・ガスの立会日を決める(該当する場合のみ)
特に決めるのが難しいポイントと注意点
これまで注文住宅の決める項目リストについて紹介してきましたが、実際想像していたよりも決める項目は多くあったと思います。
多くの人が特に家づくりで決めるのに悩んだ項目をランキング形式で紹介します。
第1位 家を建てるハウスメーカー又は工務店を決定する
注文住宅を建てるほとんどの人が最も頭を悩ませているのが、依頼するハウスメーカー又は工務店でした。
お願いするハウスメーカーや工務店によって、価格や性能・間取りなど異なりますので選ぶのが難しいでしょう。
また、複数社比較検討する際に夫婦で意見が分かれて喧嘩に発展する家庭もあります。
注意してほしいポイントとして、あらかじめ夫婦で優先順位を決めておくとスムーズに進められると思います。
夫婦で迷った場合は、会社の信頼度や担当者との相性で決めることもお勧めです。
大手ハウスメーカー又は工務店の担当者は会社や地域によってレベルに差があります。
担当者との最も多いトラブルの項目として「打合せの記録を取らず、記憶があいまいになったことから言った・言わない」の問題が発生することがあります。
必ず打合せの際には、内容や資材の品番などメモやノートでお互い共有した記録を残すようにしましょう。
第2位 家の間取りを確定させる
間取りによって生活の充実度や建築価格、性能まで影響するので、確定するまでの打合せで一番時間がかかることが多いです。
ハウスメーカーや工務店の設計担当者などプロからのアドバイスや提案など参考にするのも良いと思いますが、自分でも間取りに関する勉強は必要です。
また妥協して決めた間取りは住んだ後に後悔する方が殆どです。
注意点として、間取りは建物全体の変更になるので工事着工後は簡単に直せません。
複数社からの間取りや提案、間取りに関する情報収集やこだわりをしっかり整理し納得するまで考え抜いて決めるようにしましょう。
第3位 土地や総予算を決める
たくさんの中から気に入った土地を見つけるのは大変です。
土地は購入するエリアやタイミングによって販売している物件も限られていることもあって、要望を100%満たしている土地を探すことは、ほぼ不可能です。
中には何年もかけて土地を探している人もいますが、「予算内で順位を付けて要望の70%程度満たしている土地が見つかれば決める」という気持ちで決めていく方がお勧めです。
また、土地や建物の条件によって追加工事が発生し、結果的に予算が上がってしまうことがほとんどです。
あらかじめ土地と建物それぞれにかかる総予算は夫婦で返済可能なボーダーラインはしっかり決めておきましょう。
合わせて知っておきたい関連記事 ↓
コメント