外壁塗装の種類と耐用年数、予算調整の注意点とは?

リフォーム

注文住宅の購入、その後のメンテナンスやリフォーム工事で特に注意してほしい工事は外壁塗装工事です。

外壁塗装の劣化は、構造材・下地材の直接的なダメージがかかる為、漏水や耐震性・防水性・断熱性の性能も劣化する影響があります。

予算を調整する為に業者競争による値切りや仕上げの塗装までもグレードを下げてしまうとは極めて危険な行為です。

今回は一般的な塗装の種類と耐用年数、予算計画についての注意点について説明していきたいと思います。

塗装の種類と耐用年数について

塗装についての種類と特徴、耐用年数は下記の内容となります。

項目 耐用年数 特徴 目安価格
アクリル系塗料 5~7年 塗料の中で一番安価ですが、耐用年数が短いので、頻繁に塗り替えが必要な場合などに適した塗料となります。 1500~1800円/㎡
ウレタン系塗料 7~10年 耐久性や耐候性など、比較的性能が高いのに費用も安価な塗料です。

ただ耐用年数が低いので、将来的にかかるメンテナンス費用を考えた際は、高くついてしまうかもしれません。

1900~2500円/㎡
シリコン系塗料 10~15年 発注者や業者さん共に選ばれている人気の塗料がシリコン系の塗料です。

耐用年数も高めなのに費用も抑えられる優れものです。塗料選びに困った場合はお勧めです。

2800~3000円/㎡
フッ素系塗料 15~20年 耐用年数が長いので、将来的に塗り替えることを考えると、塗り替え回数を減らせることができ、将来的なメンテナンス費用を抑える事ができます。 4000~5000円/㎡
断熱、セラミック系塗料 15~20年 遮熱系や断熱系、自然の力を利用して汚れを落とす無機系、その他セラミック系の塗料などありますが、どの特殊系の塗料も高性能となるため、費用も高額になります。

良い塗料だからといって特殊系の塗料を選んでしまうと、予算以上になりますので、注意をしましょう。

4500~5500円/㎡

上記の価格や特徴、耐用年数や性能についてはカタログ資料、業者見積、施工実績による総合評価での内容となります。

塗装仕上げ工法の種類と特徴

塗装に使用する材料を選定後施工工法によってまた性能が変化します。なぜなら良い工法の種類を選定したとしても施工する業者のレベルによって仕上がりが異なります。

一般的に使用されている工法の種類と特徴について説明していきますので下記の工法を理解した上で適切な組み合わせを選定してください。

手塗り工法

刷毛・ローラーを使い、手塗りで下塗り、中塗り、上塗りの順番で仕上げていく工法です。

吹付け工法

スプレーガンで一気に広範囲を塗装する方法で、スプレーガンの種類によって、仕上がりの模様が変わってきます。
主に使用されている仕上げは「リシン仕上げ」「吹き付けタイル」の二種類です。

リシン仕上げ

モルタルのリシン仕上げは、粗い表面で、つや消し効果があるのが特徴的ですが、安価なアクリル樹脂が使用されることが多いため耐久性は高くないので、耐用年数は7~8年といわれています。

吹き付けタイル

外吹き付けタイルは、複層仕上塗材と呼ばれるもので、塗料を下塗材、主材、上塗材と3回塗り重ねるものです。

主材と呼ばれる顔料、短繊維、合成樹脂エマルション、添加剤などで構成された高粘度の塗材をガンで吹き付けて模様を付けた後に、最後に上塗り用の塗料を塗っていきます。

耐久性は、上塗り塗料の耐久性によって変化します。例えば耐久性の長いフッ素系の塗料を使えば15年以上に延びますし、仮にアクリル系の塗料を使えば早いと5年くらいとなってしまいます。

壁に多彩なデザインを演出できるのがメリットですが、設計段階で適切な組み合わせを確認しながら選定をする必要があります。

建物構造材または下地材と塗装との組み合わせについて

塗装仕上げでも下地の材料によって適していない塗装をしてしまうと効果が発揮できず、お金だけ無駄にしてしまいます。

塗装仕上げや工法について特徴や性能について説明してきましたが、建物構造材や下地材との組み合わせについても理解して、材料を選定する必要があります。

下地材または構造材の種類は主に「木部」、「鉄鋼面」、「亜鉛めっき鋼面」、「モルタル面・コンクリート面」と4つに分類されます。

冒頭でまとめた表による塗料で、例えば同じアクリル系塗料でも各メーカーが取り扱っている製品は異なり、このメーカーが取り扱っている製品では下地材が木部やコンクリート面が可能であっても、他のメーカーでは対応できないこともあります。

使用する前に、塗料のカタログ資料若しくはメーカーに問い合わせをし、確認する方がよいでしょう。

塗装業者選びで確認すべきポイント

外壁塗装業を開業する条件は非常に緩く、資格や技能は特に求められていません。

仕事の営業力があれば誰でも塗装業を行うことは可能です。

このようなことから悪徳業者が存在しやすいため依頼する業者の見極めが大切です。

良い業者を選ぶ確認ポイント

・一級塗装技能士若しくは二級塗装技能士の合格証書

・建設業許可証と有効期限

・会社のホームページ内で代表者プロフィールで代表者自身が塗装経験がある人かどうか

・客先の口コミ情報

・施工実績と工事価格

・保険や保証の充実度

・施工後のアフターフォローについて

・自社施工業者であるか

・見積書の内容で「その他」や「塗装一式」、「上塗り塗料」など製品名や工事内容をあいまいな表現がされていないか。

上記の確認方法で最も信頼性が高いのは、「一級塗装技能士若しくは二級塗装技能士の合格証書」、

「建設業許可証」です。

これらの証明書を発行するには厚生労働大臣または都道府県知事、国土交通省の認定や許可が必要になるからです。

選定するおすすめ業者の種類とNGな業者の種類

おすすめ業者の種類

1位.外壁塗装専門業者

塗装技能士の資格はもちろん持っており、かつ熟練職人などのスペシャリストが集まっていますが、会社自体は少数精鋭な為、手が回らず自社施工でない場合、外注工事によって発生する中間マージン費用が余計に掛かる場合がありますので注意して下さい。

塗料の大手メーカーとして代表する業者として挙げられるのは、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研です。

上記で説明した良い業者を選ぶ確認ポイントの項目条件も満たしています。

また近年建設業法を守らない悪徳な業者が増えています。

外壁塗装の一般的な相場を比較したい人、外壁塗装のリフォームに不安がある人、信頼できる優良な塗装業者に依頼したい人は、以下の一括無料サイト(日本全国に対応)を活用してください。



2位.リフォーム専門店、工務店

内装・外装などリフォーム工事全般を行うことができる業者ですが、工事分野によって得意、不得意がある為、塗装工事の実績がなければ選ぶメリットはありません。

全種類の工事を自社で対応できる業者は限られている為、専門業者を下請け契約するので中間マージンが発生します。

工事範囲と実績など確認し、一括で依頼できるようであれば問題ないでしょう。

3位.ハウスメーカー

主に新築住宅をメインとして活動している業者である為、工事は全て下請け業者に外注発注する仕組みです。

自社で施工しないので、当然広告費や営業の人件費に加えて、下請け業者に発注する中間マージンも発生するので、リフォーム工事としては高額になります。

ただし、ハウスメーカー以外でリフォームを行うと保証が無効となるケースがあるため、新築購入時につけられたメーカー保証期間内であればぜひ活用しましょう。

NGな業者の種類

訪問販売業者

国民生活センターに寄せられたリフォーム工事の被害相談のほとんどが、訪問販売業者との契約によるものです。

危険な所を指摘し、不安を煽ることで契約させる手口で、見積価格の高額な上に素人まがいの下請け業者に施工を行った結果、質の悪い工事なるという最悪の状態に陥ってしまうことです。

その場で契約するのは絶対にやめたほうがよいでしょう。

予算計画についての注意点とは?

外壁部分は建物全体の寿命につながる重要な部分です。

相場の価格よりも値切りすぎてしまうと、施工や塗装仕上げのグレードが下がり、余計に劣化の進行が早まり再度補修工事が必要となり、費用がかかる結果となってしまいます。

外壁補修工事に掛かる必要最低限工事項目と目安費用については下記の内容となります。

・仮設工事(足場の組み立てや撤去) 30万円程度

・高圧洗浄、下地調整        10万円程度

・養生、清掃            3万円程度

・仕上げ塗装(シリコン系塗料)   60万円程度

合計               103万円程度

これはあくまでも延床面積35坪程度で2階建て住宅をモデルを例としての目安金額となります。

事前にメンテナンス費用は貯蓄しておく必要があります。

いくら複数の業者に見積比較し、値引きをしようとしても上記の必要最低限工事費用よりも落としてしまう場合下記のような問題点が生じます。

・高圧洗浄や下地調整を行わない。

・仕上げ塗装の材料のグレードを下げる(アクリル系塗料)

・養生や清掃を行わない

・足場のレンタル期間と人件費を下げるために雨の日でも作業をする。

・人件費を下げるために職人ではなく、素人のアルバイトに施工させる。

このように安い金額で工事を行う業者は上記のようなやり方で施工をすることが考えられます。

良い業者は発注者から最低価格よりも値引きするような要望をされた場合、断ることがありますので注意して下さい。

補修費用の価格を抑えたいのであれば、下記の方法で調整する必要があります。

・新築を建築する購入契約時にアフターメンテナンスの年数について確認する

・新築時に採用した外壁仕上げの耐久性能の高い仕上げにする。

・仮設足場が必要とされる屋根と建具部分の補修も含めてまとめて工事する。

関連投稿記事 → 住宅のメンテナンス時期と補修する優先順位について

足場の種類と相場価格・契約前の確認すべき注意点とは?



コメント

タイトルとURLをコピーしました